2016年(平成28年)東丘子ども教室 10~3月 活動報告

10月  11月 12月 1月 2月 3月

上半期の活動報告は 2016年度 をご覧ください。

10月

理科実験教室「太陽光でスタンプを作ろう」 8日(土)

熱を加えると硬くなる性質を持っているプラスチック、その性質を利用して楽しいスタンプつくりをしました。

先生が王位してくれた中から好みのイラストを選び余白に手を加えて独自性を出します。それぞれどんなふうにできたでしょうか。自分の名前をかいた人、模様をかいた人、えっ!これは何?・・・自由表現では楽しいことがいっぱい見られます。

原稿が出来上がると用意された熱硬化プラスチックに日光写真のように太陽の光を当て、日光の当たったところを硬くします。太陽光の強さによって変わりますが今日は15秒でした。これ以上太陽光に当たらないように手で隠して持ち運びします。部屋に帰って水で柔らかいところを洗い流して出来上がりました。

個性あるスタンプの出来上がりです。

 

 

理科実験
理科実験

囲碁将棋教室 5日(水)19日(水)

それぞれ自由に盤を選んで囲碁、将棋、オセロと自身の時間を楽しんでいます。時には師匠と対局したり、友達との対局を師匠が助言してくれたりと思い思いの時間が楽しいときです。 

囲碁将棋
囲碁将棋

グリーンマップを完成しよう 12日(水)

久しぶりに芝生の除草をしました。暑い夏は除草をしていませんでした。クローバーが増えていました。いつもの「子ども教室の雑草取り用秘密兵器」を取りだして根っこから雑草を取り除いていきます。みるみる用意した袋がいっぱいになりました。青空の下で芝生の上でとても気持ちよく作業ができました。

マップの記入場所は体育館北の場所です。たくさん木があるので。今日は階段横から始めて中ごろまでで終わりました。大きな「クスノキ」小さい「ツゲ」「サクラ」「モッコク」「ユリノキ」などたくさんさの高い木が多かったです。

部屋では1cm方眼に木の絵を描いて学校のマップに張り付けています。細かい作業ですが色鉛筆で選んだ木の特徴を描き出すのはとても難しいのですが面白いです。

グリーンマップ
グリーンマップ

科学で遊ぼう「おなかをたたけばカエルの目が光る」 22日(土)

豊中市職員アマチュア無線クラブの皆さんがいろんなおもしろい科学実験をしてくださいました。

まず初めにどんなものが発電するかを試しました。いつも食べているものが主な実験材料となりました。「ジャガイモ」「キャベツ」「コーラ」「食用油」「水道水」です。こんなものかが発電するはずがないと思っていましたが、実験してみるとびっくりしました。ほとんどどれも発電するのです。「食用油」だけは発電しませんでした。

「圧電素子」を使って実験をしました。圧力をかけると発電する不思議なものです。カエルのおなかの後ろに不思議の圧電素子を取り付け、目にはLED電球をつけ赤い電線と黒い電線を間違わないようにつなぎ合わせ、赤い電線と黒い電線がくっつかないようにきれいに張りつけました。恐る恐るおなかをたたいてみました、ピカピカとカエルの目が光っています、成功です出来上がりました。

くるくる回るもの。いろいろありました。手で回せるもの電気を使って回すもの。いろいろ楽しい実験がありました。

 

科学で遊ぼう
科学で遊ぼう

土と親しむ「サツマイモの収穫」26日(水)

暑い夏を過ごしたサツマイモはどうなっているかな?いよいよサツマイモの収穫の日です。よく茂った茎と葉を整理しながら取り除きました。黒いシートをかぶせて植えたので雑草はほとんどありません。土の中から残った茎が出ているのがわかります。

その茎をたよりに土の中を掘り進んでいくとどうでしょう赤いお芋が見えてきました『やったー』最初のサツマイモに到達です。あとは次々と掘り進み『こんなのとれた‼』『こっちのほうが大きいよ』『見て~!こんなかわいいお芋が出てきたよ』あちこちで歓声が聞こえてきます。ねじれている変わった芋もありました。

大きいお芋はそれぞれ持ち帰りました。焼き芋にできそうなお芋を乾かして11月にはおいしい焼き芋ができるように準備保存しました。

 

土と親しむ
土と親しむ

11月

囲碁将棋教室 2日(水)16日(水)

囲碁
囲碁

理科実験教室「指先にぴたりと止まるトンボを作ろう」 5日(土)

指先にぴたりと止まる?そうなんです指先だけではありませんどこでもぴたりと止まります。

まず長い針金を使っていろいろ試してみました。針金の両端に油粘土の玉を付けました。まっすぐの針金ではバランスがとりにくくすぐに落ちます。少しずつ針金を真ん中で折角度をつけていき油粘土の位置が支点になっている位置より低くなるとだんだんバランスがとりやすくなります。やじろべえの原理です。

この感覚を覚えて紙でトンボを作り指に止めてみました。胴体につける羽の方向(羽を前向きにつける)でトンボはしっかりと指先にとまりました。今度は薄い銅板で作りました。柔らかい銅板は自由に細工ができてきれいな銅(アカ)トンボができました。

 

理科実験
理科実験

グリーンマップを完成しよう 9日(水)

だんだん寒くなってきましたがグリーンマップを書き込む前に必ず校庭で木々の確認をしています。

今日は先月に続いて体育館の北側の背の高い木ばかりがある場所です。体育館と本館特別教室にはさまれてあまり日光が当たらないところです。「ユリノキ」「モッコク」「サクラ」「クスノキ」「ネズミモチ」などとともに珍しい「ボダイジュ」がありました。

「ボダイジュ」はお釈迦様がこの木の下で悟りを啓いたといわれている木ですから大きな木だろうと思っていましたが以外に細く見過ごしてしまいそうな木でした。

早速部屋に帰って各自の目的とした木の絵を1cm角の小さいところに描いてマップに張り付けました。

 

グリーンマップ
グリーンマップ

科学で遊ぼう「液体万華鏡」 22日(土)

数年ぶりで液体万華鏡を作りました。

万華鏡はどんな人が発明したのでしょうか?クイズです。いろいろ意見が出ました。画家、芸術家、ガラス屋さん・・・みんなブッブー✖✖✖でした。答はイギリスの科学者が発明しました。

鏡の反射を利用して幾重にも重なりあってきれいな模様が出来上がります。普段わたくしたちが見ている鏡は光を60%しか反射していませんしかし万華鏡に使う鏡は94%反射します。だから何回反射しても明るくきれいな模様ができるのです。これは天体望遠鏡などに使われているのと同じ鏡なのです。とても高価な鏡ですよ。

鏡をきれいに三角形に固定します。この鏡を筒の中に固定し外を見ました、もうこれだけできれいに見えるので驚きました。次は具材入れを好みに仕上げ液体を入れて密封し、先に仕上げた鏡の部分と貼り合わせて固定します。

バンザイ\(^o^)/🙌とっても素敵な自慢の万華鏡ができました。宝物になりそうです。

 

科学
科学

土と親しむ「焼き芋・玉ねぎの植え付け」30日(水)

10月に収穫し1ヶ月ねかせて水分をとばし、ほくほくに仕上がっているだろうサツマイモを焼き芋にします。

芋を水できれいに洗いぬれ新聞紙でくるみ次にアルミホイルでしっかりと直接火があたらないよう、ゆっくりと火が通るようにくるんで焚火に勢いがつくのを待ちました。用務員さんたちが落ち葉を集めてくれていました。竹で台を組み、新聞紙を置きまたその上に細かい竹をパラパラとおいて火をつけました。なかなか炎が大きくなりません少し炎が上がり始めたので落ち葉をバサッと上から置きました煙がもくもくと出だし用意した芋を焚火に放り込みました。

焼き芋が焼きあがるのを待つ間にタマネギの苗を植え付けます。11月初めころから肥料を入れてきれいに整備された畑にスタッフが畝を作り10cm間隔に小さい穴をあけ、その穴に弱弱しいタマネギの苗をそっと入れていねいに土をかぶせて出来上がりです。来年5月の収穫まで見守りながら生育を楽しみに待ちます。

なかなか芋は焼きあがりません、じっくりと出来上がるのを待ちました。夕暮れうす暗くなったころに出来上がりました。苦労した焼き芋はとてもおいしくいただきました。

 

土と親しむ
土と親しむ

文化祭特別子ども教室「鳴きながら飛びまわる飛びツバメ」13日(日)

文化祭
文化祭

12月

囲碁将棋教室 7日(水)21日(水)

それぞれ自由に盤を選んで囲碁、将棋、オセロと自身の時間を楽しんでいます。師匠と対局をしていただけるし、友達との対局を師匠がずっと見ていてここぞという時に助言してくれたりと思い思いの時間が楽しいときです。

 

囲碁将棋
囲碁将棋

理科実験教室「松ぽっくりさんどこから来たの???」 10日(土)

植物は子孫を繋げ増やしていく方法に種子を利用しています。動物のように自身が移動できないから種子の移動の仕方をいろいろ工夫しています。鳥や動物によって運ばれるもの、風に運んでもらうものなどです。 

松などは松ぽっくりの中に種を持っています。その種を風によって遠くに運んでもらうのですが、風に乗って移動するには軽いほうが良いので酢。湿って重いときは松ぽっくりから種が外に出ないようにしっかりとしぼんでいます。乾燥しているとき松ぽっくりはしっかりと開いて種が外に出やすくなっています。この性質を利用して湿ってかさの小さくなった松ぽっくりをペットボトルの口から中に入れて乾燥させてきれいに松ぽっくりを元の大きさにします。

魔法のようですが何度も時間をかけて完全に松ぽっくりを乾燥させました。ちょっとおしゃれに飾って出来上がりました。

 

理科実験
理科実験

グリーンマップを完成しよう 14日(水)

だんだん寒くなってきました。しかし芝生の除草は皆の楽しみでもあります。半分は遊びながらですが冬に少しでも雑草を取り除くことは大変意義があると頑張っています。

今日の樹木の勉強は運動場の東側芝生の後ろから遊具のあたりまでです。「キョウチクトウ」が多いのですが、「ポプラ」やシラカシ」などもありました。ブランコにも乗って遊びたかったのですが、すぐに部屋に帰って地図絵の書き込みをしました。

※写真を撮り忘れました、スタッフ一同ごめんなさい🙇

科学で遊ぼう「クリスマスカラーキャンドルを作ろう」 17日(土)

クリスマスにはいつもキャンドルを作っていますが、先日このキャンドルを水に浮かせて火をつけるととてもきれいでしたよ、それに水面に色とりどりのロウが浮かんですっかり見とれてしまいました。と昨年キャンドルを作ったお母さんからお話を聞きわたくしも改めて感動しました。今年もまた参加しますよと( ^ω^)・・・

参加者に少し余裕が足りましたから思ったよりも自由に数もたくさんできたようでした。高学年の人は星の形をした容器にきれいなキャンドルを作っていました。

クリスマスのカラーといえば『赤:人々のためにキリストが流した血の色」『緑:永遠の命、神の永遠の愛、ヒイラギを使うのは葉がキリストが架けられた十字架に似ているから』『白:純潔、純真な心』

 

科学
科学

1月

理科実験教室「完璧なカルメ焼きを作ろう」 14日(土)

お砂糖は甘みを持っている調味料として誰でも知っています。しかし「アメ」や「綿菓子」「カルメ焼き」はお砂糖のいろんな性質を利用しています。これらはお砂糖の温度によって特別な形になっています。これをよく理解すれば難しいとされている「カルメ焼き」も失敗なくできるのです。

まずお砂糖の温度をきちんと管理します。125℃を基準に火からおろして10秒待って卵白に溶かした重曹を入れしっかりと混ぜ合わせペースト状にきれいになったらそっと膨らんでくるのを待ちます。みんな上手にできました。

べっこう飴を先生とスタッフが作りました。べっこう飴の温度は145℃まで上げアルミホイルの上に少しずつおいて冷めると出来上がりです。

どちらもおいしくいただきました(^ω^)ペロペロ

 

理科実験
理科実験

囲碁将棋教室 18日(水)

参加者が少なかったのですがその分ゆっくりと師匠に指導をしていただけました。少しはほかの友達と差をつけられたかな?(*´σ-`)エヘヘ

 

科学で遊ぼう「プロペラ車を作ろう」 28日(金)

動力について勉強しました。エネルギーについては皆の知っているように電気・ガスなどですが、動かせるには風力があります。ヨットは風を受けて走ります。プロペラ車は電気モーターを使ってプロペラを回し、その時に起こる風で動いているのです。

モーターとプロペラはキットを利用しました。

まずモーターと電気の接続です。細い電線を赤と黒を間違わないようにつなぎ電池のスイッチを入れてみました。モーターが回っている様子が音で分かりました、少しうれしくなりました。次にプロペラをセットしました。プロペラは電池のスイッチを入れると勢いよくプロペラが回りましたほとんど成功です。

最後にスタッフが用意したすべての部品モーター・電池・プロペラなどを組み合わせて台車に乗せて出来上がりです。とてもよく走ります、まっすぐ走らせるには台車の車輪をまっすぐにセットしなければなりません。廊下で競争して楽しみました。

 

科学
科学

2月

囲碁将棋教室 1日(水)15日(水)

参加者が少なかったのですがその分ゆっくりと師匠に指導をしていただけました。少しはほかの友達と差をつけられたかな?(*´σ-`)エヘヘ

理科実験教室「葉脈のしおりを作ろう」 4日(土)

植物の葉はどんな役目をしているのでしょうか。

葉は根から水を吸い上げ空気中の二酸化炭素をと光エネルギーで炭水化物にして(光合成)根に蓄えたり果実にしたりしています。葉には道管と師管があります。道管は水を吸い上げ師管は葉で作られた養分を保存する場所に運びます。道管はしっかりしていますが師管は細くて弱弱しいです。

葉脈を取り出すには葉を薄い苛性ソーダ液につけ、葉肉を柔らかくして歯ブラシできれいに洗い取ります。葉脈が取り出せたら道管と師管に分けわかりやすく染料で色を付けしっかり乾燥して仕上げます。きれいになった葉脈を好みの台紙に張り付けてラミネート加工をして出来上がり😄。

理科実験
理科実験

グリーンマップを完成しよう 8日(水)

校庭の東側ブランコのある場所あたりをしっかり調べて以前のグリーンマップを確認しながら木の名前を調べました。ここには珍しい「ネズミサシ」があります。この木は葉がとてもとがっていて痛いです。これをネズミが嫌うのでこの名がついているそうです。日本名「杜松」といい実は洋酒の「ジン」の匂いつけに使います。

「ポルトの木」は常緑樹ですが緑の葉の中に赤い葉が混じっています。「ケヤキ」はまだ葉が出ていませんが枝の出方ですぐにわかりました。「アカマツ」もありました。ひと足早く白梅の花が咲いていました。

早速部屋に帰ってそれぞれ絵を描いて地図に張ってだんだんグリーンマップが完成に近づいています。

グリーンマップ
グリーンマップ

凧揚げ大会 18日(土)

2月18日土曜日、ダディーズクラブ、PTA、子ども教室共催の凧あげ大会が東丘小学校で開催され、子ども60名、大人26名の参加がありました。

集まった子どもたちは、まず真っ白な凧にマジックで思い思いの絵を描いていきます。中には大人顔負けの力作を作る子どももいました。

完成したら、PTAとダディーズが見守る中、校庭で凧あげです。少しでも高くあげたいと、一生懸命に校庭を走る子どもたち。50mの凧糸を使い切っているのではないかと思えるほど高く上がっている子どももいました。

最近は凧あげする場所も、機会も少なくなっている子どもたち。日本の伝統ではありますが、子どもたちにとっては新鮮な体験だったのかもしれません

凧揚げ
凧揚げ

土と親しむ「ジャガイモの植え付け」 22日(水)

12月1月とお休みをしていましたが、2月にはジャガイモを植えるので1月の終わりころから畑を手入れしていました。まず耕運機で予定の場所を耕し、肥料を入れました。2週間ほどしてまた耕して土を空気に触れさせ、という作業を数回繰り返してジャガイモを植えます。毎年同じ場所に植えることができません3年以上間隔をおいています。

当日は腐葉土を入れながら畝を作りました。

植え付けるジャガイモは芽のついていることを確認して半分に切り、切り口に腐らないように灰をつけています。

きれいに畝が出来上がると畝の真ん中に20cmおきにジャガイモの入る穴をあけ、その中に準備したジャガイモの切り口を下にして入れしっかりと土をかぶせました。

3月には芽が出ていてくれるかが心配です・・・

土と親しむ
土と親しむ

科学で遊ぼう「ファイルコプターを作ろう」 25日(金)

ファイルコプターとは『ファイルを使って翼を作り飛ばせるもの』です。ドラえもんはタケコプターを使っていろんな所へ移動していますがこれは竹を使っているコプターだから『タケコプター』です。

ファイルを3cm×20cmに切り取ります。半分に折り割り箸を通せる穴をあけます。

翼は外側に開くように少し丸めます。真ん中に重しをつけた割り箸を通し10cmのところにしっかりと止め少し高いところから落としてきれいにひらひらと落ちることを確かめます。こうなればもう1本の割り箸に輪ゴムをつけ思いっきり高くに飛ばしてみましょう。10mくらいの高さまで飛び上がりきれいにひらひらと舞い降りてきますよ。

お天気が良かったから運動場で飛ばしっこをして楽しみました。最後はみんな上手に飛ばせるようになりました。

科学
科学

3月

囲碁将棋教室 1日(水)15日(水)

最近はすっかり静かな囲碁将棋教室となりました。落ちついて対局ができるようになりました。みんな思い思いの盤で遊んでいるのですが。囲碁・将棋・オセロまでもしています。

囲碁
囲碁

理科実験教室 「-200℃の世界を見てみよう」11日(土)

わたくしたちが日常で体験できる低い温度は何度くらいでしょうか。家庭用に冷凍庫?アイスクリームの保存箱?想像もつかないー200℃の世界とは。

液体窒素がその主役です。-196℃で気体になります。液体窒素の中はー196℃よりも低い温度です。バナナを液体の中に入れるとカチカチになり、金槌のように釘が打てました。膨らませた風船を中に入れるとすぐにしぼんでしまい空気が液体になっていました、が外に出すとすぐもとの風船に戻りました。お花もすぐに固まってしまい手で握ろうとするとバラバラになってしまいました。テニスボールも硬くなって床に落とすと粉々に割れてしまいました。さっと床にまくと小さいコロコロの玉になってすぐに白い煙になって蒸発してしまいました。どんな容器に入れていても少しずつ蒸発しているため密封はできないそうです。実験がとても楽しかった。

 

理科実験
理科実験

科学で遊ぼう 「光のふしぎ」25日(土)

江角先生が超能力者だとみんなだまされました。すぐにその謎は解かれみんなも体験してみました。

偏光板を使っていろんなことをしました。光は縦横にたくさんの波となって走っています。偏光板は光の波の一方向だけを遮断しています。二枚の偏光板を使ってその重ね方により全く違った色に見えたり真っ暗になって見えなくなることもあります。この性質を利用して手品ができます、手品に使う道具を作りました家に帰ってまずお母さんで試してみます。手品をしても偏光板の方向を間違えないようにしなければ失敗します。

セロハンテープをアトランダムノに貼ってみました何回重なったかによって見える色が違っています。市販のお菓子の透明の包み紙を見ると同じ透明でも偏光板を通してみるといろんな違った色に見えて不思議でした。

どうして?この訳はとても難しいから高校生くらいになったらわかるそうです。それまではこのふしぎを楽しんでいようかな。持って帰った万華鏡のよう見見える道具の中にいろんなものを入れてみているとおもしろいよ。

 

科学
科学

運動場の東南の場所を調べました。ブランコや砂場のあたりです。冬に小さく切ってあった「キョウチクトウ」葉が針のような「ネズミサシ」小さな新芽いっぱいの「ケヤキ」しっかり根を張った「サクラ」

土と親しむ 29日(水)

2月に植えたジャガイモの目が出てきました。大きな目や小さい目が土をわって出てくるのがよくわかります。まだ出てきていない種芋からも目が出てくると思うと待ち遠しくなります。まだ雑草はたくさんは生えていませんがしっかりときれいに撮りました。

タマネギの勢いがよくありません心配ですが、暖かくなってきたらしっかりタマネギができるようにと肥料に牛糞を入れました。

以前西洋朝顔の苗を1株もらって植えていましたが、校舎の耐震工事などで一夏そのままにしていたら所狭しと繁殖して少しずつですが整理をしていたのですが、今回大幅に整理してもう一度きれいにしようと溝に大量に入っている根っこを取り除いたり、いろんなところに張り出している根っこを整理しています。咲いているときれいなのですがとっても強力に成長するので手入れが追いついていかなくて………

 

土と親しむ
土と親しむ
グリーンマップ
グリーンマップ

春休みバドミントン27日(月)28日(火)29日(水)30日(木)

連続4日間開催しました。連日の盛況で参加者が60名を超える日もありで整理をするのも大変でした。しかし皆楽しめて事故もなく終えられたことてやれやれでした。

1年生はや初めての子どもたちにはラケットの握り方やシャトルの扱い方から手ほどきをしました。シャトルがラケットに当たらなくて困っていましたが、数日の練習でなんとか皆ラリーができるようになりました。

体育館の中は超満員です。お互いラケットが当たらないように周囲に注意をはらいながら、でも時には衝突をすることもありましたが、お互い注意しながらですから困ったことにならずに終われました。

バドミントンサークルの保護者や先輩が教えに来てくれて少し上達している子どもたちの相手をしてくれました。

最終日は習得の度合いに従って試合形式で遊びました。

 

バドミントン
バドミントン