2011年(平成23年) 4月~9月 東丘子ども教室 活動報告

今年度からすべての学年で水曜日も5時間目授業になりました。水曜日の子ども教室は3時開始です。

土曜日の子ども教室は、10時開始です。 

2011年10月以降は、2011年度10月~3月 をご覧ください。

4月

グリーンマップつくり 11日(水)

桜、ハナモモなどなど満開の中で木に名札をつけています。入学式の日や選挙に日も、木の名札を見ながら歩いている人を見かけてうれしくなりました。少しづつですが毎月がんばっていきます。

グリーンマップ作り

理科実験教室 16日(土)

空気の流れについて勉強しました。気流はとは?どのように流れていくかを実験で見ました。風船を飛ばすときも尾翼により方角が決まります。いろいろ試してみました。 

最後に大学生のお兄さんがルービックキューブを目にもとまらない速さで完成させる技を見せてくれました。皆びっくりしながらもう一度、もう一度と何度も見せていただきました。

理科実験教室

子ども囲碁教室 20日(水)

にぎやかにいつものように囲碁・将棋と各々師匠と対局したりこども同士で楽しんだりしています。だんだん解ってくると面白くなって強くなってきます。

科学で遊ぼう 23日(土)

「びっくり箱」を作りました。開いた牛乳箱を使って物指し定規を使って図形を書き、ハサミを使って箱を完成させました。中に入れるものは牛乳箱を開かずに切って完成させました。2種類のびっくり箱が出来上がりました。物指し定規とハサミを使う練習です。なかなかうまく使えずに苦労しました。

科学で遊ぼう

土と親しむ 27日(水)

まるまる太ったタマネギを収穫しました。冬の間日当たりの良かった場所のタマネギはもう立派に出来ています。新しいタマネギは茎も食べられます。3つづつ分け合い、後は夏のカレーパーティ用に茎を束ねてつるして保存しています。

花壇の周りの草取りをして、花壇の花を校長室、玄関、PTA室に飾りました。

土と親しむ

5月

グリーンマップを完成しよう

5月11日(水)小雨が降っていた為、木の名札付けは来月にする事とし、木の名前を札に書くだけにしました。その後、4月の「土と親しむ」の時に残っていたタマネギを小雨も降っていましたが収穫しました。前に収穫したタマネギとあわせて紐に吊り下げ、夏のカレーパーティにつかえるように保存しています。

グリーンマップ

子ども囲碁教室

5月18日(水)1年生の参加が少ないのですが、いつもの参加者が競って囲碁や将棋を楽しんでいます。だんだんわかってくると面白くなってきます。師匠は見守り隊が終わってから来てくれます。この時を待ちきれないのか廊下で宿題をしながら師匠が来るのを待っています。

理科実験教室 お砂糖の変化

5月21日(土)お砂糖はてんさい大根やサトウキビからとります。温度によっていろいろなものになります。125℃ではべっこう飴になり、170℃ではカラメルになります。

カルメ焼きはカラメルになる一歩手前で卵白で重曹を溶かしたものを少量+入れて撹拌しながら膨らませます。教えて貰ったとおりにすると、うまく膨らみました。

べっこう飴もカルメ焼きもおいしくて、家でも出来るような気がしました。

お砂糖の変化

土と親しむ  サツマイモの苗植え付け

5月25日(水)サツマイモの苗の植え方を徳重さんに教えていただきました。サツマイモの茎を植えるのです。だから茎を土の中にしっかりと横向きに埋めていきます。根のある苗ではないので、縦に植えず横に寝かせて植えました。たくさん植えたので収穫が楽しみです。その後で花壇の草取りをしたり、ジャガイモの生長の様子を観察しました。

サツマイモの苗の植え付け

科学で遊ぼう  ホバークラフト

5月28日(土)慣性について勉強しました。何でも力が加わらないと動かない、又動いているものは、力を与えないと止まらない。ことがわかりました。

CD、フィルムケースと風船を使ってホバークラフトを作りました。風船を膨らますのが大変でしたが、完成したホバークラフトは机の上をスイスイと滑って面白いくらいスムーズに動きました。

ホバークラフト

1年生歓迎会 ゲームと昼パーティ

5月22日(日)ダディーズのお父さん達とPTAが体育館でゲーム遊びから始まりました。いっぱいゲームをして汗をかきお腹も空いた後、焼肉パーティをしました。雨が降ってきたので、体育館の屋根下でお父さん、お母さんの参加でにぎやか美味しい焼肉を皆でいただきました。なかには焼けすぎた肉もありました。

6月

子ども囲碁教室

いつものように第1・第3の水曜日にコミュニティで開催しています。熱心な子どもたちは欠かさず時間前にきて、宿題をしながら見守りが終わってきてくれる師匠方を待ちます。

師匠との対局を楽しんだり、師匠に見見守られながら子ども同士の対局をしています。

グリーンマップを完成しよう

8日(水)午後3時参加者はコミュニティに集合します。先ず本田先生と校庭に出て、木の名前を教えていただきます。名札をつけたい木を決めてコミュニティで竹の札に丁寧に名前を書きます、何度も練習をしてから。裏には日付と自身の名前も書き込み完成です。

いよいよ木に名札をつけます。木のどの場所がいいか皆考えて〈ここに〉と名札を取り付けます。一緒に写真を〈パチリ〉これで木の名札付けは完成です。

皆さん校庭で木についている名札を探してください。

グリーンマップ

理科実験教室 ブーメランを飛ばしてみる

18日(土)ブーメランを先ず作ります。4枚の厚紙で角度も正確に。後は紙を少したわませ、角度をつけます。飛ばしてみました。うまく飛んでくれません、ましてや自分の手元には帰ってきてくれません。

「飛ばし方」が大切です。手首を利かせて上から下に振り下ろしながら飛ばします。このコツをしっかり覚えないと思うように飛んではくれません、練習の成果がだんだんで始めました。

遠くに飛ばせるには羽の部分を重くします。自在に飛ばせるともっと楽しくなるのに時間がなく残念でした。

ブーラメンを飛ばす

土と親しむ ジャガイモの収穫

22日(水)午後4時。 先ず花壇と先月植えつけたサツマイモ畑の草取りをしました。草取りも少し慣れてきましたが、逆に畑荒らしになっていたりと気をつけないと大変です。

ジャガイモの収穫です。出来の具合はどうかな?と恐る恐る掘ってみました。大きく立派なジャガイモが出てきました。一斉に掘り出したら出るわ出るわでおおはしゃぎ。今年は豊作でした。カレーパーティを待つばかりです。

ジャガイモの収穫

科学で遊ぼう スライムを作ろう

25日(土) スライムとは「ねばねばぬるぬるしているもの」の総称です。10時前には定員を超え何とか一緒に出来ないかと廊下に場所を用意しました。

作り方は2種類しました。やわらかく自由に動くスライムとスーパーボールのように水分を取り除き丸く弾むスライムです。色も選んで作りました。

初めて「高分子物体」の名前を聞きました。高分子の網目状の間に水が閉じ込められてやわらかいスライムが出来ると教えていただきました。そこから適度に水分を取り除いたのがスーパーボールです。

スライムをつくろう

外国の人と遊ぼう ロシアの東の玄関ウラジオストクから

29日(水)午後3時~、ロシアのウラジオストクからマリナさんに来ていただきました。世界一大きな国「ロシア」その東の玄関にあたるウラジオストクは古くから日本との交流がありました。冬はとても寒いですが、子どもは元気に外で遊んでいます。

「大きなカブ」はロシアのお話で、皆でお爺さん、おばあさん,イヌ、ネコと順になって実演しました。とても楽しくお話に入り込めました。

ウラジオストックから

7月

囲碁教室

6日(水)午後3時、いつものように楽しみにしている子ども達が集まってきます。師匠たちが「見守り隊」を終わらせて駆けつけてくれます。待ち構えていた子ども達は忙しく場所を準備して、早速師匠との対局や子ども同士の対戦を楽しんでいます。

残念ながら夏休み前の20日は台風のため、学校が休業でしたのでお休みになりました。

グリーンマップを完成しよう

13日(水)毎月木に名札をつけるのがだんだん楽しくなってきました。一人一枚の予定が2枚、3枚と複数の「木」に取り付ける子どもが増えてきました。各自で名札をつけたい「木」を選ぶのですが時には同じ木になることもあります。

木の名前も良くわかるようになりました。本田先生に木の特徴を教えていただきながら「選んだ木」はしっかりと名前を覚えられるようになりました。

理科実験教室 氷でアイスキャンデーを作ってしまおう

16日(土)今日はアイスキャンデーが作れる?といつもより早くから子ども達が集まってきます。10時までが待ち遠しいようでした。

氷の温度はほぼ0℃に近いですが、塩を加えるとどうなるのでしょう、実験してみました。班のより誤差はありましたが、-10℃に近くなります。この性質を利用してアイスキャンデーを作りました。

先ず氷を細かく砕きます。砕いた氷に塩を加え、ガラス試験管に入れたジュースを凍らせました。5種類の味で挑戦しましたが、塩が混じって塩の味がするアイスキャンデーが出来上がりました。

氷でアイスキャンディ

科学で遊ぼう 水ロケット飛ばし100mに挑戦

22日(金)恒例になった水ロケットです。これを楽しみに毎年子ども達は集まってきます。先ずロケットと飛行機の違いやどうしてロケットは飛ぶのかなどを教えていただきました。予定人数を超え50名になりましたから、廊下まで使ってロケット作りに挑戦しました。PTAのお母さん達に助けていただきながら、ロケットは出来上がりました、飾りまでつけて。

いざ発射です。校庭の芝生の前に発射台を設置しました。飛びましたはるか校庭を越え職員室の下まで飛びました。もう子ども達は夢中です。何度も何度も繰り返し飛ばし、服は跳ね返りの水を受けてドロドロです。無事今年のロケットも大成功で終われました。

水ロケット

土と親しむ 夏の畑管理

27日(水)日差しが少し柔らかくなった午後4時から始まりました。一ヶ月の間に雑草で花壇は埋まっていました。早速雑草とりです。しかし大勢ですると30分ほどできれいになりました。秋・冬の畑の準備もしました。カレーパーティ用のタマネギ・ジャガイモの数量点検も出来ました。サツマイモも順調に育っています。次に来た時は、花壇の草花たちは、はしっかり根をはって大きくなっているでしょう。

夏の畑管理

8月

土と親しむ

畑と花壇の手入れ 24日午後4時から

草に覆われた畑と花壇の手入れをしました。最初はどうなることかと心配しましたが、やはり人海戦術はたいしたものでした。みるみる覆われていた草はなくなり、サツマイモも元気に育っています。少し寂しくなった花壇も来月には春用の準備にかかろうとして、その準備をしました。雑草取りよりも畑から出てくる虫に興味を持つ子もあり、いつもにぎやかな畑の時間でした。

土と親しむ

科学で遊ぼう

ジャンボシャボン玉 8月27日10時~12時

シャボン玉は子どもの遊びではなくとても奥の深い内容を持ったものだという事がわかりました。シャボン玉の色の変化をよーく観察してみよう。出来てからわれるまで複雑に変化をしてきれいな模様が出来ています。しっかり勉強した後はお待ち兼ねのシャボン玉遊び。シャボン玉用の輪つくりから始めました。針金に毛糸をまきつけ液がよくしみこむように準備しました。プールに作ったシャボン玉液をたっぷりつけ、いよいよシャボン玉飛ばしです。風の様子を見ながら出来るだけ大きなシャボン玉を飛ばそうと頑張りました。きれいで大きな輪がふわふわと飛び交っていました。どんな形(四角でも三角でも星形でも)からも真ん丸いシャボン玉しか出来ないのはなーぜ?

科学で遊ぼう

中庭の畑ですずめハチの巣が見つかりました。ハチの習性も教えていただきました。

スズメバチの巣

9月

子ども囲碁教室

7日(水)午後3時~ いつもなじみの子どもたちが集まります。手馴れたもので、自分達で碁盤と碁石を出して準備にかかります。師匠たちが子どもの見守り活動を終えてきてくれるまでは宿題をしたりして待っています。

師匠達が対局の相手となってくれ、細かく指導?をしてくれます。将棋も希望によって教えていただけます。

グリーンマップを完成しよう

14日(水)午後3時~ 先ず夏に張った芝生の除草から始めました。芝生からの雑草を見つけ出すのも慣れなければなりません。初めはどれが雑草か見分けがつかなかったようですが、徐々に見分けがつくようになりました。

次に、校庭で名札をつける木を選び名前をしっかりと教えていただき、竹の札の表に木の名前、裏に日時・記入者名を書いて木に結びつけます。そこで写真をパチリ!名前を記した木が増えてきました。竹の札は「千里竹の会」に作っていただいています。

理科実験教室

17日(土)午前10時~ 「酸と塩基・科学で手品」科学の力でいろいろな不思議が解明されます。その中から「浮沈子」から「不思議の紐」までを体験しました。なぜだろう?と考えながら。

何度も液体が赤くなったり色が消えて透明になったりの繰り返しを実験し、その不思議を数で解明しました。手品にはタネがあります、科学には不思議な事がいっぱいあります。この不思議を少しづつ体験しながら解っていくと面白くなってきます。これが科学なんだなあと思いました。

理科実験教室

土と親しむ

26日(水)午後3時~ 花壇には草がたくさん生えてきます。皆でいっせいに除草作業から始まります。しかし、大勢で作業をするとすぐに畑はきれいになりました。草を取っていると、何かの幼虫が出てきました。かわいそうなので土に埋めてやりました。小さな双葉だった大根葉もだんだん大きくなってきました。サツマイモは立派に育っています。10月には収穫が出来るでしょう。校長先生が耕運機で空いている畑を耕してくれました。肥料を入れて11月にはタマネギの苗を植えます。

土と親しむ

21日の「囲碁教室」は台風のために中止。25日の「科学で遊ぼう」は芝生のお披露目会と重なって中止になりました。

10月以降は 2011年度10月~3月 をご覧ください。